【初心者向け】エレキギターの音色を変える9つの方法を紹介!

ギター

みなさんこんにちは!

突然ですが、アコースティックギターとエレキギターの最大の違いって何だと思いますか?

弦の太さや重さなど違い色々ありますが、やはり最大の違いは音色の広さです。

アコースティックギターは本体だけで音作りが完結しているため、一本のギターに対して一つの音色しか出せません。

ですがエレキギターは音を出すのにアンプなどの機材を必要とする代わりに、

一本のギターに対していくつものバリエーションある音色を出すことができます。

ということで今回はエレキギターを始めたばかりの初心者の方向けに、

ギター本体編、アンプ編、エフェクター編の三種類の音色の変え方を紹介していきたいと思います。

様々な音色を楽しめることはエレキギターの最大の魅力の一つ。

是非この記事を最後まで見てエレキギターをより深く楽しみましょう!

スポンサーリンク

ギター編

ギターのボディには基本的にVOLUMEとTONEの2種類のノブと何種類かのピックアップを切り替えるセレクターがあります。

あまりいじらない人も多いかもしれませんが、

これらのノブとセレクターを効果的に使えば生み出せる音色の幅が飛躍的に広がります!

それでは見ていきましょう!

VOLUMEノブ

VOLUMEノブは音量を調整するのが主目的ですが、なぜアンプでも調整できる音量をわざわざギター側からいじれるようになっているのでしょうか?

実は、VOLUMEノブには音色を変化させる効果もあるんです。

クリーントーンの際にVOLUMEを絞っても音が小さくなるだけですが、

ギターを歪ませている際にVOLUMEノブを絞っていくと最初は歪みの量が落ちていきます。

そして、ある一定のところまで絞るとクリーントーンになります。

この性質によってVOLUMEノブのみで、

  • まったくVOLUMEを絞らない歪みの強い音色
  • VOLUMEノブを少し絞った歪むの弱まったクランチ気味の音色
  • VOLUMEノブを絞った歪んでいないクリーンな音色

この3つの音色を簡単に行き来することができます。

感覚を掴むまでは音色と音量をうまく調整するのは難しいかもしれませんが、

VOLUMEノブは扱えるようになれば選択肢が一気に広がる強力な武器になります。

沢山触って慣れていきましょう!

TONEノブ

一般的にTONEノブはハイカットフィルターになっています。

10の時点では全く掛かっていない状態ですが、これを下げていく(フィルターをかけていく)と高音域がカットされて丸みを帯びた音色になっていきます。

クリーンサウンドにかけると少しずつ音のまとまり感が強くなっていき、最終的に丸みを帯びた太めのサウンドになります。

甘いサウンド、と言い換えてもいいかもしれません。

歪んでいる場合は軽くかけると若干の粘り感が生まれ、もっと強くしていくとブーミーな太いサウンドになります。

特に、歪んだ状態でトーンを最大でかけた(メモリを0にした)サウンドは昔から人気があり、

その太くて甘いサウンドはエリッククラプトン氏の多くの名曲にも見受けられます。

TONEノブはノブを回したことによる変化がわかりやすいので普段と違う音色をお手軽に出すことができます。

ギター本体に搭載されている基本機能の一つなので、

いつでも好みの音色づくりに活用できるようにたくさん触ってみましょう!

ピックアップ

ピックアップは簡単に言えばギターの音を拾うパーツです。

ピックアップはそれぞれに特徴があるので、セレクターで切り替えることで音色をガラッと変えることができます。

ピックアップによる音色の変化についてはこちらの記事で詳しく説明しているので是非見てみてください!

アンプ編

アンプはエレキギターが音を出すための必須アイテムであり、

音色を変化させるための重要なアイテムでもあります。

ここからはアンプで音色を変える方法を見ていきましょう!

音量系ツマミ

最初は音量系ツマミを使って音色を変化させる方法を見ていきましょう。

基本的に音量系ツマミはVOLUME(ボリューム)とGAIN(ゲイン)、ものによっては搭載されているMASTER VOLUME(マスターボリューム)の3つを指します。

アンプで作れる音色と言って一番最初に思いつくのはやはり歪みサウンドです。

アンプで歪みを作る、というと基本的にはGAINを上げて作っていくと思われがちですが、

実はもう一つ方法があります。

それは音量を上げること!

元々歪みサウンドというのはアンプの出力を過大にすることで生まれたサウンドです。

なので、現代のGAINが搭載されたアンプにおいても音量を上げるという事は歪みサウンドを作る上での重要な手法の一つになるんです。

具体的に説明すると、音量を上げることでより歪みが深くかかります。

GAINを上げただけでは望んでいる深さの歪みにならない際には音量を上げることでより理想に近い歪みを得ることができるでしょう。

イコライザー系ツマミ

アンプにはイコライザーと呼ばれる高音域や低音域といった決まった音域の音量を上下させる機能が搭載されています。

イコライザーの充実具合はアンプによってバラバラで、

TONE(トーン)ツマミだけしかない簡素なものから、

TREBLE(トレブル)、MIDDLE(ミドル)、BASS(ベース)の3種類が搭載されているもの、

これ以上に細かくツマミが分かれているものと様々です。

ちなみに、

  • TONE・・・ギターのTONEノブと同じく高音域をカットする
  • TREBLE・・・高音域が出る量を操作する
  • MIDDLE・・・中音域が出る量を操作する
  • BASS・・・低音域が出る量を操作する

というような効果を持っています。

これらイコライザーはツマミごとの値や組み合わせでいくらでも音色を作ることができます。

有名なところで言えばMIDDLEを削り、TREBLEとBASSを全開にしたドンシャリサウンドと呼ばれるロックサウンドなど、

研究すればするほど面白い音色を作ることができます。

ぜひ沢山試して自分好みのセッティングを見つけましょう!

スイッチ類

最後に紹介するのはスイッチ系の効果です。

ある程度お高いアンプになるといくつかスイッチが搭載されるようになります。

中でも有名なのはBRIGHT(ブライト)やFAT(ファット)でしょうか。

  • BRIGHT・・・高音域をブーストする
  • FAT・・・低音域をブーストする

これらのスイッチはONにすることでサウンドに細かな表情付けられるようになります。

搭載しているアンプを持っているという人は是非試してみてください。

サウンドバリエーションをさらに増やせますよ!

エフェクター

エフェクターはエレキギターの音色を変化させる振り幅が最も大きなアイテムです。

効果的に組み合わせれば本来ギターで表現できる音色を飛び越えたサウンドも表現できるようになります。

それではエフェクターについても見ていきましょう!

ブースター

ブースターというのは音量を底上げしたり、音の伸びをよくする効果を持ったエフェクターのことです。

ブースターにはいくつかの種類あり、

  • 歪みをより深くかける「ゲインブースター
  • 高音域をブーストする「トレブルブースター
  • 中音域をブーストする「ミッドブースター
  • 音量を上げても歪まず、クリーンなサウンドを維持できる「クリーンブースター

があります。

ブースターのみではあまり音色に変化をつけることは出来ませんが、

音の伸びや音域に変化をつけることでジャンルに合った細かな調整をすることができるので、

ジャンルごとの音色の最終調整に使用するのが良いでしょう。

歪み系

歪み系はエフェクターの中でも最も音色の変化が大きいエフェクター系統で、

総じてアンプで作る歪みよりも深く鋭い歪みがかかりやすいです。

歪み系エフェクターと一口に言っても、その歪みの大きさには差があり、

  • オーバードライブ
  • ディストーション
  • ファズ

の三種類に大別されます。

サウンドへの影響が特に大きいエフェクターなのでどれくらい強く歪ませるのかの調整がアンプ以上に難しいですが、

歪みエフェクターはロック、ポップ系からメタル系までのほとんどのジャンルの音作りの基本中の基本です。

しっかり練習して自在に好みの歪みを作れるようになりましょう。

オススメの歪み系エフェクターを知りたい人はこちらの記事をどうぞ!

空間系

空間系エフェクターとは、閉じられた空間で音を鳴らしたときに生まれる「反響音」や、

やまびこのような「残響音」を再現するためのエフェクターです。

現代の音楽シーン(収録時)では必ず用いられる必須エフェクターであり、アンプに最初から搭載されていることの多いエフェクターでもあります。

空間系エフェクターは様々な種類がありますが、

  • リバーブ
  • ディレイ

この二種類が特に有名です。

空間系エフェクターでしか作れない音色が求められる曲も最近は多いので、

使えるようになっておけば心強い音作りの味方になってくれるでしょう。

まとめ

ここまでエレキギターの音色を変える方法を紹介してきました。

エレキギターは音色を変えるのも楽しさの一部です。

練習に気分が乗らない時は、音色をいじる練習をしてみてはどうでしょうか。

気分転換にもなりますし、新しい音色の発見は自分の演奏の幅も広げてくれますよ!

もし今自分が使っている音色に飽きてしまったら是非この記事を参考に新しい音を探してみてくださいね!

それではよいギターライフを!
ここまでご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました