みなさんこんにちは!
今回は、
「エレキギターかアコースティックギターで迷っている人に紹介したい5つの観点」
という話をしていきたいと思います。
ギターは安い買い物ではないのでしっかりと納得してから買いたいですし、
買ってから後悔もしたくないですよね?
なので今回は筆者なりの後悔しないための選び方の基準をいくつか紹介したいと思います!
それでは早速行ってみましょう!
一番良いのは両方始めること!

ちゃぶ台をひっくり返すような話ですが、
やはりどちらか片方を選ぶのではなく両方始めてしまうのが一番の選択ではあります。
同じタイミングで二つとも始められるのであればそれが一番の上達の近道でしょう。
なぜならアコースティックギターとエレキギターは同じギターではあるものの、
実際にはサウンドや演奏感覚、求められるスキルに開きがあるからです。
ですが、最終的には両方始めるが最初はどちらかだけ始めたい、という場合もあるでしょう。
そんな時はアコースティックギターから始めるのがおすすめです。
アコースティックギターはエレキギターに比べて弦が硬いので、
早めに慣れておけばエレキギターの練習で弦を押さえる痛みに悩むことは無いでしょう。
片方だけ始める時の選び方

では、片方だけ始める場合はどのような基準で選べばいいでしょうか?
筆者自身がその質問をされた時によく答えるのは、
- 好み
- 値段
- 難易度
- 騒音
- カスタマイズ
この5つの観点です。
この内のどれを重視して、どれは我慢できるのかによってエレキギターとアコースティックギターを選択すると良いと思います。
それでは早速見ていきましょう!
好み

当たり前ですがどちらかを選ぶときに考えなければいけない観点の一つは、
「どっちの方が好きか?」
ということです。
ギターは初期の離脱率、つまりは初心者のうちにやめてしまう人の割合がとても高い楽器です。
良く言う話には、Fコードと呼ばれる初心者最初の難関が超えられずに辞めてしまうというのがあります。
その難関を超えるには確かにアコギとエレキの難易度差も影響はしますが、
それよりも上手くなりたいというモチベーションが一番大事です。
そして、自分の好きなギターでなければ中々練習のモチベーションは上がりません。
ギターを続けるモチベーションのためにも好みを優先するのも大事ですよ。
値段

値段という観点から見ると、実はアコースティックギターの方がエレキギターよりも安価に済みます。
ギター本体の値段は物によって千差万別なので単純な比較はできませんが、
同じくらいの値段のギターを買うとすると必要な周辺機器が多いエレキギターの方が相当値段がかさむんです。
周辺機器の値段を少し考えてみましょう。
アコースティックギターに必要なものは精々ピックやクロス、チューナーくらいで、大体2000~3000円もあれば足りますが、
エレキギターはアコギに必要なものにプラスしてアンプ、シールド、弦替えに必要な工具などどんなに頑張っても2~3万円ほどになります。
ギター本体にもお金がかかる以上周辺機器にかかる費用は結構な負担です。
自分がどれだけギターにお金を掛けられるのか、という基準で考えるのも重要ですよ。
難易度

初心者が挫折しないためにも、難易度という観点は重要です。
結論から言うと、アコースティックギターは初期難易度が比にならないほどエレキギターよりも高いです。
ここまでも説明した通り、アコースティックギターがエレキギターに比べて弦が硬く太い場合が多いので、
練習中、エレキギターに比べてとにかく指が痛くなります。(もちろんエレキギターも痛いですが、痛くなるスピード、慣れるまでにかかる時間が段違いです)
更に太い弦というのは押さえるのも一苦労なので中々コードを習得できず、
上達を感じることが難しいという難点も抱えています。
もちろん熱意さえあれば弦の押さえずらさや痛みは些細な障害でしかありませんが、
とにかく早く上達したい!という場合には難易度という観点から考えることも必要です。
騒音

アコースティックギター、エレキギター問わず楽器である以上大きな音が出てしまう事は避けられないことです。
しかし、例えば壁の薄いアパートに住んでいる人や夜にしか練習できない人にとって、
ギターから鳴ってしまう騒音というのは常に頭を悩ます頭痛の種です。
防音材を用意できるのであればそんな悩みからも解放されますが、
一般家庭では中々難しいでしょう。
そんな時に役立つのがギターの音をアンプを経由してヘッドホンやイヤホンに出力する方法です。
この方法で練習すれば外に出る音はギターの生鳴りだけで済むので、
騒音トラブルなどにつながる可能性は相当低くなります。
ですが当然この方法はアンプにつなげず、生音だけで大音量が出てしまうアコースティックギターでは出来ない、
エレキギターでしか取れない方法です。(エレアコはアンプにつなぎますが、ヘッドホンに出力したところで生鳴りはアコースティックギターと変わらないので意味ないです)
なので、騒音という観点から見れば圧倒的にエレキギターに分があるということは把握しておくといいでしょう。
ちなみにアコースティックギターにもいくつか減音方法はありますが、(タオルをはさんだり、特殊なサイレントピックを使ったり)
どれも弾き方に悪い癖がついてしまう方法なので初心者が行う事はオススメしません。
カスタマイズ

アコースティックギターは生音という一つの音色しか持ちませんが、
エレキギターにはエフェクターというものがあり音色を様々に変化させる、
つまり音をカスタマイズすることができます。
これの何が良いかというと、音色を様々変えることで新鮮な気分で練習できて飽きづらいという利点があります。
エフェクターは一つ1万円程度するのでポンポンとたくさん買えるものではありませんが、
自分が飽きやすい自覚があるけれど、絶対ギターは続けたい!
という人はモチベーションのためにもカスタマイズという観点で考えてみるのもいいかもしれません。
まとめ
ここまで5つの観点を紹介してきましたが、いかがでしたか?
筆者含めた先輩ギタリストはギターそれぞれの色々な良い所、悪いところといった見方を紹介することは出来ますが、
最後に決断するのはこれからギターを持つあなた自身です。
何を重要視して、何を受け入れるのかをしっかりと考えて後悔しないように選んでみてください!
エレキギターを選んだあなたには是非↓の記事で初心者向けのオススメギターを紹介させてください!
エレアコならこちらの記事をどうぞ!
きっと気に入るギターがあるはずですよ!
それではよいギターライフを!
ここまでご覧いただきありがとうございました!