ギターアンプでベースを弾くとアンプは壊れる!?疑問解説&兼用アンプ紹介!

楽器機材紹介

みなさんこんにちは!

今回はギター、ベースを弾いている人なら一度は気になったことがあるはず(?)の疑問、

「ギターアンプでベースを弾いても大丈夫なの?orベースアンプでギターを弾いても大丈夫なの?」

という疑問を完全解決したいと思います!

おすすめのギターベース兼用アンプも紹介するので、是非最後まで読んでいってくださいね!

それでは早速行ってみましょう!

スポンサーリンク

ギターアンプにベースを繋ぐ場合

ギターアンプにベースを繋ぐとどうなるのか。

結論から言ってしまうと・・・ターアンプにベースを繋ぐと十中八九寿命を縮め、最悪壊れます!

詳しく説明していくと・・・

まずはじめに一応ベースをギターアンプにつないでも音は出ます。

ただ、ベースアンプに比べてギターアンプはベースの命である低音域が弱いのでまともな音色にはなりません。

しかも、ベースはギターと比べて出力が大きく、スラップなどで一時的な出力が増大することもあります。

そうなるとベースからの大きすぎる出力に耐え切れずに各所に異常な負担がかかります。

特にスピーカー部分は楽器からの過剰な信号を直接受ける部分です。

当然そこからダメージに侵されていき、正常に動作しなくなります。

というわけでギターアンプにベースを繋ぐとまず間違いなく寿命を縮めます!

注意:真空管アンプの場合

真空管が入っているギターアンプにベースをつなぐのはただのデジタルアンプにつなぐよりもはるかに危険です。

というのも真空管はもとよりスピーカーなどと違い消耗品で寿命があり、定期的に交換しなければいけないパーツ。

しかも音の信号を増幅する回路で使われるので、スピーカー以上に楽器からの過剰信号を受ける部分です。

そんな真空管にベースの大きな信号が入ってくると、ギターを弾くよりも大きな負荷がかかり確実に交換サイクルを速めることになります。

デジタルアンプは寿命を縮めるくらいで済む可能性が高いですが、真空管アンプは真空管がダメージを受ければ音が出なくなります。

真空管を交換するとなると万単位でお金がかかります。

真空管アンプでは絶対にベースを繋いではいけませんよ!

ベースアンプにギターを繋ぐ場合

ギターアンプにベースを繋ぐ場合はアンプの寿命を縮めると説明しましたが、

ベースアンプにギターを繋ぐ場合はどうなのか。

こちらも結論から言ってしまうと、ベースアンプにギターを繋ぐことは全く問題ありません!

理由を説明すると、ギターアンプの場合はベースの大きすぎる出力で部品にダメージが発生することで結果的に故障なり破損なりするわけですが、

逆にベースアンプの場合は適正よりも出力の小さいギターを繋ぐわけなので全く負荷はかかりません。

そしてもし仮にギターを繋いだことによって過剰な信号が入力されたとしても、ベースアンプがダメージを受けて破損することはありません。

なぜならベースアンプにはリミッタ回路と呼ばれる過剰な信号を一定以下の信号に変換する機能が搭載されていることがほとんどなので、アンプにダメージが伝わることは無いんです。

というわけで繋いで音を出すことには何の問題もありません!

では実際繋いだとしてギターのサウンドはどうなのか、という事ですが、

ほとんど全てのベースアンプは高音域を押さえつつ低音域を強化することでベースの本職である低音域を目立たせるセッティングをしています。

なので一般的なエレキギターを繋ぐ場合は高音域が足りずエレキギター特有のキラキラ感が出ないのでおすすめできません。

一方でエレアコやホロウボディなどのアコギに寄ったギターでは低音域の力強さと再生できる音のダイナミックレンジ(音域)の広さが必要になるので、

ギターアンプよりもベースアンプの方がエレアコやホロウボディに求めている音に近づける可能性があります。

なのでギターアンプで出せない低音域が目立つサウンドが欲しい場合は試してみるのも一興ですよ!

ギター、ベース兼用アンプってないの?おすすめ紹介!

ここまで見てきた方が次に気になるであろう疑問・・・

それはギター・ベース兼用アンプは無いのか?という疑問だと思います!

ギター・ベースどちらも弾くならば、アンプを兼用できれば金銭的にも手間的にもうれしいですよね!

で、実際に兼用アンプが販売されていないか調べてみたところ、見つけることができました!

今回はその中でも特におすすめできる2つをピックアップしてご紹介していきます!

PhotoGenic / PG-10

最初に紹介するのはPhotoGenic / PG-10です!

超低価格帯に位置するこのアンプはシンプルながら痒い所に手が届く構成になっています!

特筆すべきはディストーションとオーバードライブの2つの歪みを実装していること!

ギター演奏の際に歪みに幅があるのはうれしいですよね!

ベース、ギター兼用アンプとしてだけでなく、ギター単体のアンプとしてもおすすめできる一品です!

値段もお手頃ですし、一度手に取ってみてはいかがでしょうか!

BLACKSTAR ID:Core BEAM

続いて紹介するのはBLACKSTAR ID:Core BEAMです!

Bass・Electric・Acoustic・Musicの頭文字を取ってBEAMとネーミングされている本製品は、

ベース、エレキギター、アコースティックギターの三種に対応できるように設計されています。

セレクトスイッチを切り替えるだけでそれぞれの楽器に合わせたサウンド設定に切り替わるので、

手軽にベースとギターを行き来することができますよ!

ちなみに音楽再生のためのスピーカーとして使う場合も左右別々にスピーカー・チャンバーを搭載するしているのでクリアでナチュラルなステレオサウンドを楽しめます!

2万5000円前後という低価格帯の商品ながらギターベース兼用アンプとしての一つの到達点ともいえる性能を持つBLACKSTAR ID:Core BEAM。

低価格帯とは言え少し手が出ずらい価格だとは思いますが、是非思い切って手に取ってみて欲しいです!

まとめ

まとめると、

  • ギターアンプにベース→アンプが壊れるので絶対に×
     
  • ベースアンプにギター→(音はともかく)繋ぐのは

ということです!

ベースアンプにギターは結構面白いサウンドが得られたりするので一度はやってみてほしい組み合わせです。

普通のギターサウンドに飽きてしまったら、ベースアンプを使うと新鮮にギターが楽しめるかもしれませんよ!笑

それではよいギター・ベースライフを!
ここまで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました