みなさんこんにちは!
今回はギターメンテナンスに必要な工具やアイテムを紹介していきたいと思います!
こちら↑の記事でいくつかメンテナンス用アイテムを紹介したのですが、
少し説明が足りなかったかな、という事でメンテナンス用アイテムに絞って追加で説明することにしました。
ギターメンテナンス、中でも弦替え作業はすべてのギタリストがしなければいけない必須作業です。
しっかりと必要なアイテムを揃えて、自分のギターを最高の状態に保ちましょう!
ギターメンテナンス用アイテム(工具以外)
最初は工具以外のメンテナンス用アイテムを紹介していきたいと思います。
比較的お安く求められるものが多いので、出来るだけすべてそろえておくと良いと思いますよ!
クロス

ギターを拭くための布ですね。
ギター弦は金属製なので長く弾いていると手垢がついて錆びてきます。
錆びてくると滑りが悪くなって演奏性が悪くなったり、弦が切れやすくなったりします。
最悪の場合、演奏中に手をけがしてしまう可能性も・・・
それを防ぐために演奏後にギターをクロスで拭くことで、
厄介な弦錆びを少しでも遅らせようということですね。
全くクロスを使わないのと毎回拭くのだと、二倍くらい弦の寿命に差が出ることもありますよ!
ギターメンテナンスアイテムの中では最重要と言ってもいいかもしれません。
オイル類

ギターを磨く際に使うオイルです。
オレンジオイルやレモンオイルなどいくつか種類があります。
ギターは弾いていると指盤やネック裏などが指の油などで汚れていくものです。
汚れたネックや指盤のままでギターを弾き続けたくはないですよね?
特にネック裏に汚れがたまると滑りが悪くなって演奏性にも影響が出るので、
弦替えの際に合わせてオイルでケアするのが吉ですよ!
ギターポリッシュ

オイル類と同じくギターを磨くのに使うアイテムです。
オイルはネックや指盤といった塗装されていないところが主な活躍場所なのに対し、
ポリッシュは主に塗装されたボディ面などに使います。
乾拭きでは落ちない汚れを落としたり、艶出しをするのがポリッシュの効果です。
ギターを美しく保つのに役立つアイテムですが、
それぞれのポリッシュごとに使える場所が細かく決まっているので、
良く確認してから用意、使用するようにしましょう。
弦潤滑剤

こちらはオイルやポリッシュとは違い、ギターではなく弦を手入れするためのアイテムです。
クロスなどに吹きつけてから弦を拭くことで弦の滑りが良くなり、
激しい移動があるようなフレーズでも弾き易くなる便利アイテムです。
オイル、ポリッシュ、そして弦潤滑剤の三つを用意しておけば基本的なメンテナンスに困ることは無いので、
セットで揃えてしまうと良いと思いますよ!
ギターメンテナンス用工具
ここからはギターの弦替えやメンテナンスに使われる工具を紹介していきます。
ギター専用のもの以外でも使われるものはなるべく紹介するので、
買う前にまずは自宅に無いか探してみてくださいね。(筆者はペンチが自宅にあることを忘れてギターの為に二本目を買ってしまった苦い思い出があります・・・)
ストリングワインダー

弦を外したり、巻きつけたりするには、当たり前ですが何十回とペグを回し続ける必要があります。
弦交換の際に6本分もペグを回すのは中々骨が折れる作業ですよね?
それを手助けしてくれるのがこのアイテムです。
ペグに合わせてくるくるすると素早く簡単に弦を緩めたり巻き付けたりできます。
ちなみに電動の物もあるので極度のめんどくさがりにもオススメです笑
ストリングストレッチャ

弦は張り替えてすぐは基本的にチューニングがブレブレになります。
時間をかけて何度もチョーキングして弦を慣らしたり、
あるいは弦を指で引っ張ることで無理やり慣らしたりしなければチューニングは安定しません。
ストリングストレッチャは張り替え直後の弦にひっかけて使うことで、
すぐに弦を慣らした状態にすることができます。
下の画像のようにひっかけて滑らせるわけです。

指で引っ張るのと違って、スライドさせるだけで均等に力を加えられるのでより早く、
引っ張りすぎて弦が切れたり伸びすぎてしまう心配が少なくすむのが利点です。
ライブのすぐ前に弦を変えた時には重宝しますね。
ニッパー

弦替えの必須アイテムとは何でしょうか?
それはニッパーです。
ニッパーがなければ古い弦を切ることができません。
使い道は古い弦を切ることと弦の余りを切る以外にはありませんが、
その使い道だけで弦替えの際には確実に必要になるので絶対に用意しましょう。
ちなみに古い弦を切るときはちゃんと弦を緩めてから切らないと危ないので注意しましょう!
ドライバー

エレキギターやエレアコの留め具に使われているネジは長いこと弾いていると必ず緩んできます。
そんな時はパーツが外れてしまわないようにもちろんネジを締めないといけません。
ドライバーはそのために使います。
他にもストラトキャスターのように背面に弦を通すタイプの弦替え時にも背面パネルを外すのに必要ですね。
アコースティックギターしか弾かない人にはおそらく必要ありませんが、
エレキギターやエレアコを弾く人は持っておくと安心ですよ。
六角レンチ

六角レンチはあまり日常生活で馴染みあるものではないですが、
ギターを買うと付属品として必ず付いてくるくらいにはギターの調整に不可欠なものです。
ストラトキャスターの場合は弦高の調節に、他の機種でもネックの反りを直すために使用します。
また、フロイドローズという機構を搭載しているギターではチューニングや弦交換などで割と頻繁に使用しますね。
基本は付属品としてついてきたものだけで十分ですが、
なくしてしまう事もあると思うので、不安なら用意しておきましょう。
ちなみに大きさはギターごとに違うので、しっかりと確認しておきましょう。
付属品のレンチをなくしてしまい、ギターに合うレンチの大きさもわからない場合があるかもしれませんが、
基本的には六角レンチのセットのどれかは合うはずなのでセットを購入すれば大丈夫ですよ。
木工ボンド

ギターの中には特別もろいパーツがあります。
それはストラップピンです。
立って弾くときはストラップを背負ってギターを担ぐため、
腕や肩で分散されるとはいえストラップピンにはギターの重みがある程度かかります。
その為ずっと使っていると根元からポロっと取れてしまったりします。
そんな時に活躍するのが木工ボンドです。
ストラップピンの補強や付け直しに便利なので、一つ持っておくと安心ですよ。
電子工作用はんだ

みなさんはギターからジー・・・というような異音が出たことありませんか?
エレキギターやエレアコといった内部に配線が通っているギターの不調は、
はんだを使ったケーブルの再接着などで直ることもあります。
ということでギタリスト向けのメンテナンスアイテムとして一定の需要があるのがはんだです。
ですが、しっかりとした知識なしでは不調を悪化させるどころかギターを使用できなくするリスクすらあります。
正直に言えばはんだを使うレベルの不調はプロに任せるべきなので、
知識に自信がある!という人以外はあまりオススメできないアイテムです。
ですが、逆にはんだ付けできるほどの知識を付ければメンテナンスをすべて自分でできるようになるので、
自分の愛機は自分でメンテナンスしたい!というこだわりがある人は用意してみてもいいと思いますよ!
まとめ
ここまでギターメンテナンスアイテムをいくつも紹介してきましたが、
知らなかったアイテムなどはありましたか?
ギターは実は繊細で、細かなメンテナンスが必要です。
どうしてもすべては用意しきれない、という場合でも、
最低限クロスとオイル類は用意してギターをきれいに保っておくことをおすすめしますよ!
それではよいギターライフを!
ここまでご覧いただきありがとうございました!