自宅でギター録音ってどうやれば?録音手順と必要アイテムを種類ごと解説!

ギター

みなさんこんにちは!

今回は、筆者がギターを自宅で録音をする宅録の方法の中で一番おすすめしている、

DAWソフトを使った方法でギターを録音するまでの手順と必要なアイテムを解説していきたいと思います!

昔から家でギターを録音するいわゆる宅録はアマチュアバンドマンや作曲家の間で行われてきましたが、

最近はYoutubeでギターの動画を上げる人が増えてきた影響で多くの人が宅録を行うようになってきました。

ですが宅録するにもどのように準備して、何を揃えたらいいのか分からないというのはよくある悩みです。

間違った方法で録音を試みて、音質が悪くなってしまったり、音が取れなかったりというトラブルも初心者にはつきもの。

なので今回は皆さんがDAWソフトを使って宅録をするための手順と必要なアイテムを、

この記事一本で理解できるように紹介していきたいと思います!

ギターの種類別にそれぞれ解説しますし、宅録が簡単なギターの種類についても解説しているので、

「まだギターを始めてないけど宅録に興味がある!」

という人も安心して見ていってくださいね!

それでは早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

DAWソフトって何?なんでDAWを使った録音をオススメしてるの?

DAWソフトというのは簡単に言えばPC上で音楽を作成できるソフトウェアのことで、

録音したギター音源を処理するためにも使用されます。

ではなぜ他の機材を使っての録音ではなくDAWでの録音を一番オススメしているのかと言えば、

それは録音した音源を自由に編集することが出来るからです。

筆者はギター初心者の頃スマホのマイクで録音していたのですが、(今思えば音質も効率も最悪でした・・・)

音質の問題はギリギリ目をつむれても、どうしても不便に感じることが一つありました。

それは、音源を編集できないことです。

音源が編集できない=一発で頭から終わりまでミスなく弾き切らなければいけないという事なので、

演奏に失敗した場合にその都度録音を止めて頭からやり直さなければならなくなってしまいます。

これがもうびっくりするほど面倒ですし、プレッシャーにもなって余計に演奏ミスが増えました。

で、最終的に妥協したテイクで納得してしまうのでクオリティも低い・・・

という感じになってました。

その点でDAWソフトを使えば編集ができるので、途中途中で分けて録音することが出来ますし、

気に入らないところがあれば簡単に録音し直すことが出来ます。

筆者的には撮り直しできるという利点を重視して、一番おすすめの録音方法として紹介しています。

ちなみに作曲や弾き語り目的で録音したい人はマスタリングやミキシングの必要があるので、

輪をかけてDAWソフトでの録音をオススメします!

どんな種類のギターが録音しやすいの?

ギターごとの方法紹介に進む前に、どんなギターが録音しやすいのかを紹介しておきます!

今回紹介するのは

  • エレキギター
  • エレキアコースティックギター(エレアコ)
  • アコースティックギター
  • クラシックギター

この4種類のギターです。

詳しい手順は後で解説するとして、手順が最も簡単なのは、

  • エレキギター
  • エレキアコースティックギター

この二つですね。

理由を説明すると・・・

そもそもPCにギターのアナログなサウンドを録音するにはサウンドをデジタルに変換することが必須になります。

なので、ギターとPCの間にはサウンドをアナログからデジタルに変換してくれる機材「オーディオインターフェイス」を導入する必要が出てきます。

(よくわからなかったら、PCとギターの間に何か機材を挟まないといけないんだなーとなんとなく理解してもらえれば大丈夫です)

で、このオーディオインターフェイスはアンプと同じくシールドケーブルを使って接続することになります。

なので、エレキギターやエレアコはアンプにつなぐ感覚で簡単にオーディオインターフェイスと接続できますが、

アコースティックギターやクラシックギターはギターボディにジャックがないので、別の方法でつなぐことになります。

この別の方法というのがマイクを使って録音を行ったり、

改造してピックアップをのせて接続できるようにするという方法ですが、これらはすこし大変なので、

録音が容易なギターは、PCと簡単に接続できるエレキギターとエレアコということになります。

まだギターを持っていない初心者の方でギターの録音を最短・手軽に行いたい人は、

エレキギターかエレアコを購入することをオススメします!

↓初心者向けオススメエレキギター・エレアコについてはこちらの記事をどうぞ!

ギターの種類別に解説!

ここからはギターの種類別に必要なものや手順を解説していきます!

改めて今回解説するのは、

  • エレキギター
  • エレキアコースティックギター(エレアコ)
  • アコースティックギター
  • クラシックギター

この4つの種類のギターです。

それでは早速エレキギターの録音の仕方から見ていきましょう!

・・・の前に、どんなギターでも絶対に用意しておかなければいけないものと手順を紹介しておきましょう!

どんなギターでも共通の事前準備アイテム!

DAWソフト

まずはDAWソフトを用意しましょう。

上記の通りDAWソフトはPC上で作曲を行うためのツールで、基本的には有料の商品が多いです。

ですが、中にはcakewalk(旧SONAR)のように元々有料だったソフトが無料配布されていたり、

Mac限定ですがGarage bandのような有料ソフトに引けを取らない高機能ソフトが最初からPCに導入されていたりと、

DAWソフトを手に入れること自体はあまり難しくはありません。

もちろん作曲を本気でやりたい人は有料ソフトを購入するのも有力な選択肢です。

いずれにせよDAWソフトがないとギター録音は難しいので、

自分の目的やお財布状況に合わせてDAWソフトを手に入れておきましょうね!

オーディオインターフェイス

先程も紹介しましたが、DAWソフトを利用しての録音にはオーディオインターフェイスが必須になります。

オーディオインターフェイスはその性能によって値段に大きく幅があります。

それこそ20~30万円するものも当たり前にあるので、正直上を見ればキリがありません。

個人的には初心者向けのオーディオインターフェイスであれば1万円~3万円に収まるもので十分だと思うので、

DAWソフトとの予算の兼ね合いを見つつ揃えましょう!

自分で探すのは面倒・・・という方はこちらの記事をどうぞ!

エレキギターの録音手順・必要なもの

ここからはエレキギターの録音について紹介していきます!

流れとしては・・・

  • DAWソフトのインストールとオーディオインターフェイスの接続
  • ギターとオーディオインターフェイスを接続
  • 録音する

という3工程のマイクを使わないパターンAと、

  • DAWソフトのインストールとオーディオインターフェイスの接続
  • コンデンサーマイクとオーディオインターフェイスを接続
  • マイクをアンプの前にセッティングする
  • ギターをマイクを通して録音する

という4工程のマイクを使うパターンBがあります。

このパターンAをライン録り、パターンBをマイク録り(他にもエアー撮りなど色々呼び方があります)といいます。

基本的には・・・

  • ライン録り・・・手軽でお金もあまりかからない。単に録音しただけだとアンプに繋いでない生音になるため、DAWソフトで音に色付けをする。
  • マイク録り・・・普段のセッティングを使用するためサウンドを後から色付けする手間がなく、こだわればライン録り以上の音質に。その代わりセッティングが面倒でお金が比較的掛かる。

と、それぞれ特徴があります。

なんといっても録音前の準備が手軽なことや、

DAWソフト側から音色を変化させるためのソフト(アンプシミュレーターやエフェクターなど)の品質が上がってきたこともあり、

宅録ではライン録りが圧倒的に主流になってきており、筆者的にもライン録りをオススメしますが、

限界まで音にこだわりたい人にはマイク録りも魅力的な選択肢になると思います。

それでは早速ライン録りから見ていきましょう!

ライン録り(マイクを使用しない方法)

では早速ライン録りについて解説していきます!

この方法ではオーディオインターフェイスとギターを直接つなぐことになります。

後述のマイク録音に比べて良い所は何と言っても準備がめんどくさくないことです。

マイク録音はマイクセッティングの些細な変化によってサウンドが変わってしまうため、

録音前の準備を入念に行わなければいけませんが、

マイクを使用しない録音はそうした繊細な準備がないので、とにかく手軽に録音することが出来ます。

ライン録りで必要になるアイテムは、

  • オーディオインターフェイス
  • USBケーブル(オーディオインターフェイスとPCの接続用)
  • DAWソフト
  • シールド(ギターケーブル)
  • ギター本体

この5種類です。

もっとも手軽な方法だけあって必要なアイテム数も少なくて済むのが利点ですね。

それではライン録りの方法を確認していきましょう!

ステップ1:DAWソフトのインストールとオーディオインターフェイスの接続

PCとギターを接続するために、まずはPC側のセッティングをしましょう。

DAWソフトのインストールはそのソフトによってまちまちですが、

最近の物はとにかく操作説明に従っていけば問題なく完了するようになっているので、

ひとまず説明通りにインストールしてみましょう。

インストールが終わったら必ずソフトが立ちあげられるか、付属の音源が使用できるかどうかなどを確認してください。

DAWソフト(に限らず音楽系のソフト全般)はなぜか頻繁にダウンロードで不具合を出すので、機能が欠損していることがよくあります。

なのでしっかり確認するようにしましょうね。

次にオーディオインターフェイスのセッティングですが、

こちらは基本的にはPCと繋いだ時点で勝手にセットアップしてくれる場合が多いので安心です。

セットアップが済んだらDAWソフト上でオーディオインターフェイスが認識されているか確認します。

無事認識されていると確認できればステップ1は完了です!

ステップ2:ギターとオーディオインターフェイスを接続

PC側のセッティングが完了したら、次はギターとオーディオインターフェイスを繋いで録音の準備を終わらせましょう。

といってもギターとオーディオインターフェイスを繋ぐのは、

普段アンプに繋ぐ感覚でシールドをオーディオインターフェイスに挿せばいいだけなので、

特に何か難しいことがあるわけではありません。

また、Hi-zやLINE入力がオーディオインターフェイスに搭載されている場合はそちらを選択/ONにしてから繋ぎましょう。

これらはギターなどの楽器を効果的に録音するためのモードなので、これらを使えばより綺麗に音を録ることが出来ます。

一つ注意してほしいのは、エフェクターをギターとオーディオインターフェイスの間に挟んではいけないという事です。

もしエフェクターを使いたい場合はオーディオインターフェイスに別で接続する必要があったり、

信号の強さやエフェクトの種類によって繋ぐ順番を組み替える必要があります。

正直エフェクターをわざわざDAW用に組み替えるのは手間がかかりますし、

DAWソフト側からエフェクトをかければ事足るので初心者の方にはあまりオススメしませんが、

もしどうしてもやってみたい!という方は外部エフェクターのつなぎ方で調べてみてくださいね。

ステップ3:録音する!

ここまでくればあとは録音するだけです!

しっかりとオーディオインターフェイスとギターの接続、PCとオーディオインターフェイスの接続を確認したら、

DAWソフトの録音ボタンを押して録音を開始しましょう!

ちなみに私が使っているCALKWALKの場合は左側のTrack1の下の赤丸の部分をクリックした後(画像は既にクリック済みです)、

再生ボタンの右にある「録音(コンピング)」と出ている赤丸ボタンを押すと録音が始まります。

他のDAWソフトも基本的に同じ手順で録音できるようになっているので参考にしてみてください!

マイク録り(マイクを使用する方法)

続いてはマイク録りの方法を解説していきます。

このあと改めて説明しますが、マイク録りはマイクのセッティングが非常に面倒なので、

最近は宅録ではあまり採用されていない方法です。

ただマイク録りはセッティングが面倒な分、アンプから出てくる生の音をそのまま収録することが出来るので、

臨場感や音質の点でライン録りには出せないクオリティを実現できることがあります。

なので、なるべく自然で音が良い状態で録音したいという人はマイク録りをオススメします!

マイク録りに必要なアイテムは、

  • オーディオインターフェイス
  • USBケーブル(オーディオインターフェイスとPCの接続用)
  • DAWソフト
  • シールド(ギターケーブル)
  • ギター本体
  • アンプ
  • コンデンサーマイク
  • XLRケーブル
  • マイクスタンド(必要な場合のみ)

この8種類(9種類)になります。

アンプで出音したものをマイクで録音するという方法なので、

普通にギターを弾くためのアイテム+コンデンサーマイクのアイテムが必要になるため、

必要アイテム数はライン録りよりも多め。

ですがその分音質の追求をより深くまで行えるという利点があります。

では早速見ていきましょう!

ステップ1:DAWソフトのインストールとオーディオインターフェイスの接続

まずはライン録りと同じくDAWソフトのインストールとオーディオインターフェイスの接続を済ませましょう。

詳しくはライン録りのステップ1を見てくださいね!

ステップ2:コンデンサーマイクとオーディオインターフェイスを接続

ここからライン録りとは手順が変わってきます。

ライン録りではここでギターとオーディオインターフェイスの接続を行いましたが、

マイク録りではコンデンサーマイクとオーディオインターフェイスの接続を行います。

もしコンデンサーマイクが何かわからないという場合はこちらの記事を読んでみてくださいね。

コンデンサーマイクとオーディオインターフェイスの接続は基本的に、

このような形で繋ぐことになります。

XLRケーブルというのは一般的にキャノンケーブルと呼ばれるもので、

オーディオインターフェイスとの接続以外にも様々なマイクの接続に使用されます。

上の画像のように片側ずつ接続部が違う(オスメスがある)形式で、

ノイズに強く断線しずらいという特性があります。

一般家庭で常備していることは無いと思うので、これを機に用意しておきましょう。

XLRケーブルさえ用意できればあとは接続するだけなので、端子の形をしっかりと確認しながら行えば問題はないでしょう。

しっかりと接続できているか不安な場合は自分の声を録音できるか試してみるといいですよ!

例えばCAKEWALKの場合はオーディオからマイク録音のトラックを作成後、

ギターの録音と同じ流れで録音すれば確認できますよ!(他のDAWソフトに関してもほぼ同じ工程で確認できます)

ステップ3:マイクをアンプの前にセッティングする

次に、コンデンサーマイクをアンプの前にセッティングしていきます。

ライン録りではギターが発する電気信号全てをオーディオインターフェイスに取り込めたので、

いつ・どこで録音したとしても、録音の質に変化があるということはありませんでしたが、

マイク録りはマイクが録音した音を取り込むという性質上、アンプに対するマイクの位置や、

マイクの品質によって録音されたサウンドは大きく左右されることになります。

このマイクのセッティング作業がマイク録り準備の中で最も重要な工程であり、

そして、永遠に正解のない作業を強いられる追求と妥協の工程でもあります。

マイクのセッティングについて、こうすればいい音が出る!という明確な答えをみなさんに提示できればいいのですが、

例えばマイクをアンプに近づけるのか、遠目に置くのか、これだけでもサウンドの膨らみや響きが変わってくるので、

今求めているサウンドに合わせて細かく調整していくほかありません。

ただ一つ分かっていてほしいことは、どれだけ細かく調整しても完璧なサウンドにはたどり着けないということです。

その理由はマイクのセッティング、マイクの質、アンプの向きなどいくらでも考えられますが、

とても小さな要因がサウンドの追求の妨げになる場合がほとんどで、大抵は特定できません。

最近はDAWソフト側からの加工も高品質ですから、良い感じのところで妥協する勇気を持ちましょう。

完璧を追求し始めると、一生録音に進めなくなりますよ・・・(経験あり)

ステップ4:録音する!

マイクのセッティングさえ完了したならもう準備万端です!

さっそく録音を始めましょう!

エレアコの録音手順、必要なもの

続いてはエレアコの録音手順や必要なものを紹介していきます。

といっても、エレアコの録音方法はエレキギターの録音方法とほぼ同じです。

唯一違うのはエレアコの方が一つ録音方法が多いこと。

エレアコの録音方法は全部で3パターンあり、

  • ライン録り
  • マイク録り
  • サウンドホール録り

このどれかの手法を使って録音できます。

ライン録り、マイク録りはエレキギターと同様の手順、手法ですが、

サウンドホール録りはアコースティックだけの特権です。

(サウンドホール録りもマイク録りの一部ですが、混同を避けるために本記事ではサウンドホール録りと記述することにします)

では早速見ていきましょう。

ライン録り

ライン録りはエレキギターと同じ手順になります。

エレキギターのライン録りの説明通りに行ってみましょう!

マイク録り

こちらもエレキギターのマイク録りと同じ手順です。

エレキギターのマイク録りの説明を参考にしてくださいね。

サウンドホール録り

このサウンドホール録りはアコースティックにしか取れない手法で、

サウンドホールからギターの生鳴りを収録する方法になります。

この方法は生鳴りがしっかりとしていることが前提の方法になるので、

生鳴りを重視して作られているエレアコや、アコギを後からエレアコとして改造している場合には選択肢として有力ですが、

エレアコとしての機能、つまりアンプでの出音に特化しているギターや、

サウンドホールが特殊な形状のタイプのエレアコではあまりいい音を録ることは出来ません。

サウンドホール録りを行いたい場合は自分のエレアコの形状や生鳴りを確認してから行いましょう。

サウンドホール録りに必要なアイテムは、

  • オーディオインターフェイス
  • USBケーブル(オーディオインターフェイスとPCの接続用)
  • DAWソフト
  • シールド(ギターケーブル)
  • ギター本体
  • アンプ
  • コンデンサーマイク
  • XLRケーブル
  • マイクスタンド(必要な場合のみ)

この8種類(9種類)で、サウンドホール録りもマイク録りの一種であるため、

必要なアイテム数や種類はマイク録りと変わりません。

では手順を見ていきましょう。

ステップ1~2

ステップ1のDAWソフトのインストールとオーディオインターフェイスの接続と、

ステップ2のコンデンサーマイクとオーディオインターフェイスを接続は、

エレキギターで紹介した方法で問題ありません。

そちらを参照して行ってみてください。

ステップ3:サウンドホールの前にマイクをセッティングする。

ここからマイク録りと少し手順が分岐します。

といっても実際にすることは同じで、コンデンサーマイクをギターの音が拾えるようにセッティングすることになります。

マイク録りの際はマイクをアンプに近づけてセッティングしたわけですが、

今回はサウンドホールに近づける形でセッティングすることになります。

マイク録りと同じく正解のセッティングは求める音によって変わるので、

とにかく試行錯誤を続けるしか良い音を録る方法はありません。

ただ、その上で一般的に言われているアドバイスとしては、

サウンドホールの正面にマイクを置くより、少し角度をつけてセットした方が音のバランスとクリアさが良くなると言われています。

これは音の波長の性質上、サウンドホール周辺だと低音が強く出すぎて高音域が弱くなり音がこもるためです。

このことを意識してセットすると良い音が取りやすくなるかもしれません。

ステップ4:録音する!

セッティングが済めばあとは録音するだけです!

当たり前ですがレコーディング中にギターをずらしたり向きを変えたりすると、

その分だけマイクの拾う音が変化してしまうので気をつけてくださいね!

アコギ・クラギの録音手順・必要なもの

録音方法はサウンドホール録りのみ

最後に紹介するのはアコースティックギターとクラシックギターの録音方法ですが、

アコギとクラギにピックアップが搭載されておらず、アンプと接続出来ないという特性上、

この2種類のギターにはサウンドホール録り以外の録音方法がありません。

なので必要なアイテムは、

  • オーディオインターフェイス
  • USBケーブル(オーディオインターフェイスとPCの接続用)
  • DAWソフト
  • シールド(ギターケーブル)
  • ギター本体
  • アンプ
  • コンデンサーマイク
  • XLRケーブル
  • マイクスタンド(必要な場合のみ)

この8種類(9種類)になります。

手順に関しても、エレアコの際に紹介した方法、手順を行って録音することになります。

是非、エレアコで解説したサウンドホール録りの手順で録音に挑戦してみてくださいね!

ギターの録音が終わったら?

ステップEX:録音した音源を編集してみよう

何度か説明した通り、DAWソフトの利点は後から音源を編集できる点にあります。

という事で録音が終わったら、ソフトから編集してみましょう。

「編集するって言ってもDAWソフト難しすぎて良くわからない・・・」

という人にもこれだけは必ず行ってほしい!という編集があります。

それが音源のノイズ除去です。

ノイズというのは小さく入ってしまったピックのこすれる音や軽いミスタッチの音を言います。

こうしたノイズを除去するのとしないのとでは聞こえ方に大きな差が生まれます。

DAWソフトはあまりに多機能すぎて最初は扱い方がよくわからないかもしれませんが、

ノイズ除去以外にも音源を歪ませたりリバーブを掛けたりといろいろできるので、

簡単な編集方法とエフェクトののせ方を勉強しておくと便利ですよ!

まとめ

ここまで各ギターごとの録音方法を紹介してきました。

かなり大雑把に書いたのと、既に理解している筆者の文章という事で、

初心者の方々がしっかりと理解できる記事になっているか不安なところではありますが、

ギターを録音してみたい!と興味を持っている方の手助けができていれば嬉しいです!

今後もなるべくわかりやすくなるように手直ししていく予定なので、

忘れてしまったり、分からないところが出てきたら是非またこの記事に帰ってきてください!

それではよいギターライフを!
ここまでご覧いただきありがとうございました!

良かったらこちらの記事もどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました