みなさんこんにちは!
今回はエレキギターの心臓部であるピックアップについて解説していきたいと思います!
ピックアップはギターの中でもトップクラスに重要なパーツ、
エレキギターのサウンドの特徴に最も密接にかかわっている部分です。
今回はそのピックアップを簡単に、分かりやすく説明していくので、
是非これを機会にピックアップの種類ごとの特徴やピックアップセレクター、配列についてマスターしましょう!
ピックアップの種類
シングルコイル・ピックアップ

最初に紹介するのはシングルコイル・ピックアップ、ギターの世界で一番基本的なピックアップです。
ストラトキャスターやテレキャスターといった、Fender社というギター界の老舗トップブランドが開発した機種に標準的に搭載されています。
シングルコイル・ピックアップはきらびやかでクリアな歯切れ良いサウンドが特徴で、
高音域の繊細なニュアンスの表現に相性ピッタリなピックアップですが、
その一方で後述のハムバッカー・ピックアップに比べて音の迫力が弱くノイズが出やすいという欠点があります。
最近ではシングルコイルでもノイズを極力減らしているモデルもありますが、
まだまだ全ギター標準搭載とまでは浸透していません。
ハムバッカー・ピックアップ

続いて紹介するのはハムバッカー・ピックアップです。
ハムバッカー・ピックアップはFenderと同じ老舗ブランドGibson社の開発したレスポールなどに標準搭載されているピックアップです。
外見はシングルコイル・ピックアップよりも幅が広く、
音色はシングルコイルと比較してパワフルで甘く太いサウンドが特徴です。
ノイズが小さいので、サウンドを歪ませるためノイズが出やすいディストーション・サウンドとの相性も抜群!
ハードロックやパンクロック、メタル系といった独特の低くうねるような豪快なサウンドが要求される場面に大いに向いているピックアップです。
反対に繊細な表現が必要な時には太い音と相性が良くないかもしれません。
ちなみにハムバッカ―・ピックアップにはカバーが付いている場合と付いていない場合があります。
ギターの種類ごとの配列とセレクター
基本的にギターには複数のピックアップが搭載されていることが多いですが、
ギターの機種によってピックアップの配列や種類はある程度決まっています。
そして、その配列によってセレクターで切り替えた際の音色も変わってきます。
ここからは、機種ごとの定番配列とセレクターで得られる音色について見ていきましょう!
テレキャスター

テレキャスタータイプのギターには基本的にシングルコイル・ピックアップが2つあり、
ネック側(指盤側)を「フロント」ピックアップ、ブリッジ側を「リア」ピックアップと呼びます。
ピックアップセレクターは3段階の音色を選択することができます。
音色の内訳は「フロント」「フロントとリアのミックス」「リア」の3種類で、
基本的に、
- フロントは柔らかく甘い音
- リアは高音域が強く出て、鋭く荒々しい音
- フロントとリアのミックスはその中間
という音色になります。
これが基本形ですが、テレキャスターはテレキャスター内での差別化が激しく、
中にはピックアップが一つしかないものもあったりします。
もしテレキャスターを新調しようと思っている場合は、
ピックアップの配列をしっかり確認しないとピックアップが一つしか付いていないかもしれないので気をつけましょう。
ストラトキャスター

ストラトキャスタータイプには3つのシングルコイル・ピックアップが搭載されています。
「リア」「フロント」は変わらず、その間に「センター」ピックアップが搭載されているので、
セレクターで作れる音色は「センターとリアの間」「センターとフロントの間」を足した5つになります。
「センター」のサウンドはリアとフロントの中間といった感じであまり活躍場面が無いと言われがちですが、
センターとリア/フロントのミックスした「ハーフトーン」とよばれる音色は、
演奏にアクセントを加える目的でよく使用されています。
SSH配列

ストラトキャスターの中にはシングルコイルピックアップ3基ではなく、
シングル・シングル・ハムバッカーのSSH配列というピックアップの構成を採用しているものも増えています。
この構成の利点は何と言っても太くて甘い音から繊細で鋭い音まですべての音色をカバーできるという点です。
幅広い音楽分野をカバーしたい人にオススメしたい構成です。
レスポール

レスポールタイプはハムバッカーを2基搭載しています。
ピックアップセレクターは3段階に音色を変えられるようになっており、
テレキャスターと同じく、
- 「フロント」は甘く太い音
- 「リア」は鋭い音
- 「フロントとリアの中間」はフロントとリアを混ぜた音
になっています。
2基ともハムバッカーなのでどのピックアップでも迫力を出せるのが特徴です。
コイルタップ機能
ハムバッカー搭載機の一部にはコイルタップ機能が搭載されています。
コイルタップ機能というのは簡単に言うとハムバッカーを半分だけ鳴らして、
シングルコイルのようなサウンドを出せるようにする機能です。
例えばYAMAHAから発売されているPACIFICAシリーズはストラトキャスターのSSH構成でコイルタップ機能を搭載しているので、
セレクターによって生み出せる音色の数は通常の5つから増えて7つになります。
それだけあればどんな場面にもマッチした音色を出すことができます。
万能なギターが欲しいという人にはコイルタップ搭載機をおすすめします!
番外編:ピックアップって交換できるの?

ギターの性能にこだわり出したギタリストが経験するであろう悩み、それは・・・
「外見が気に入ったギターのピックアップ構成が気に入らない!」
というものです。
気にくわないピックアップ構成でも我慢するのか、あるいは購入をやめるのか、
頭を悩ませる問題ですが、実はこの悩みを解決できる方法があります。
それはピックアップを取り換えてしまうという方法。
そう、ピックアップというのは取り換えることができるんです。
ですがピックアップ交換を個人で行うのは簡単ではないですし、注意点もあります。
ということでここからはピックアップ交換についての注意点を見ていきましょう。
シングルコイルをハムバッカーにするのは超大変!
シングルコイルをハムバッカーに取り換える場合に問題になるのはピックアップをはめる場所の幅です。
記事の最初の方で説明しましたが、ハムバッカーはシングルコイルに比べて幅が大きいので、
スリムなシングルコイルに代わってハムバッカーを埋め込もうと思うと、
ギターを削ってピックアップをはめる用の溝を広げてあげる必要が出てきます。
これは一般人にはまず無理な作業です。
なのでシングルコイル⇒ハムバッカーの改造を考えている人は楽器店に持って行って依頼することになります。
となるとピックアップのほかにも工賃がかかるので高く付きますし、
何より外見がピックアップの大きさが変わることで多少バランスが悪くなるかもしれません。
他の方法としてはシングルコイルサイズのハムバッカーもあるのでそれに換装する、という方法もありますが、
スリムなハムバッカーは純粋なハムバッカーと比べて音の迫力が弱いのでハムバッカーらしさを求めているならあまりおすすめは出来ません。
ということでシングルコイル⇒ハムバッカーの改造は超大変です。
覚悟がある人だけ挑戦してみてください。
ピックアップごとのパワーの差があるとバランスが悪くなるかも・・・
ピックアップにはそれぞれに設計された音量が決まっています。
なので、搭載しているピックアップごとの音量差が大きいと切り替え時に音量差が生まれてしまい使いずらくなってしまいます。
かといって知識のない人間がピックアップ同士の相性を見るのも中々難しいでしょう。
楽器店で確認を取ったりしない限りは安心はできませんね。
一歩間違えれば音が出なくなる
当たり前ですがエレキギターは精密機械です。
配線一つ切れただけで音を出す能力を失うこともあります。
ピックアップの換装の際に誤ってケーブルを切断してしまったりしたら・・・・
そういった意味でも覚悟が必要な作業です。
結論:個人でも付け替えは出来るが、楽器店に持っていくのが安心!
結論としては、「個人でも付け替えは出来るが、楽器店に持っていくのが安心!」になります。
上で挙げた注意点は知識のない人には回避するのが難しいことばかり。
正直、個人で行うのはあまりオススメできる作業ではありません。
なので、外見に惚れ込んだギターのピックアップを換装したいなら
素直に楽器店に依頼すると良いと思います。
1万円を超えるほどの工賃を取られることはほぼありませんから是非気軽に依頼してみてください。
せっかく外見を気に入って買ったのに、自分のミスで弾けなくなってしまったら悲しいですからね・・・
まとめ
ここまでピックアップについて紹介してきました。
ピックアップはエレキギターのサウンドに大きく影響する重要なパーツです。
ピックアップへの理解度は必ずギター演奏の質にも影響します。
しっかりとピックアップへの理解を深めて、求める音色を出せるようになりましょう!
何かわからないことや忘れてしまったことが出てきたら是非またこの記事に戻ってきてください。
みなさんの疑問に答えられるよう、これからも充実した記事を目指してアップデートを続けていきます!
それではよいギターライフを!
ここまでご覧いただきありがとうございました。